墓地の創設
明治に入り、近代的な軍隊を創設するにあたり、大阪を中心とした陸軍創設の方針によって大阪城周辺に兵部省役庁、大阪兵学寮、陸軍屯所、砲銃火薬製造局、軍医院が建設されていました。それにより相当数の兵士が大阪に集まることが想定され、兵役従事者の事故死者、病死者、戦死者、戦病死者のための軍の埋葬地を設けることが必要になり、最初に設立されたのが現在の当墓地となります。
明治3(1870)年の12月に大阪府が弁官にあてた「大阪府下真田山ノ内ヲ兵隊ノ埋葬地トナス」という一文が「太政類典」に記されており、これが真田山旧陸軍墓地について触れられている最初の史料となっています。その後、民部省、大阪府、兵部省、和歌山藩と弁官との間で調整が行われ、翌年4月にこの真田山の地が日本最初の陸軍墓地として成立しました。
明治4(1871)年、政府の方針により、陸軍の中枢は東京に移され、大阪には鎮台が設置されました。同時に墓地の管轄も同鎮台に移されましたが、それまでの数ヶ月は、軍中枢機関の埋葬地として機能していました。兵部省が大阪に置かれていた短い期間に、真田山旧陸軍墓地には既に10基の墓碑が立てられています。
当墓地内で最も死亡年月日が古いとされるのは、亡くなった下田織之助です。下田織之助は、山口県出身で陸軍の士官候補生として明治3年の秋に大阪兵学寮に入学しましたが、病気となり、同年12月に25歳の若さでなくなったとの墓碑に記されています。
墓石の風化について
明治4(1871)年に設置された真田山陸軍墓地は、全国で80ヶ所以上つくられた陸軍墓地の中でも、最古の歴史を持っています。それだけに、納骨堂や墓碑等の傷みが激しく、殊に墓碑は材質のもろさも加わって、その多くが風化や崩壊の危機に直面しています。特に、墓碑の傷みは著しいものになっており、全墓碑のうち、70%近くが何らかの傷みが見受けられ、その内、1000基を超える墓碑がいつ崩壊してもおかしくない状態にあります(崩壊危険度マップ参照)。
平成7(1955)年より約3年間かけて行われた国立歴史民俗博物館の専門学者による調査でも、その恐れが強く指摘され、早急な対策が必要であると訴えられております。当法人では、平成25(2013)年度から、まだ状態の良い墓碑において、崩壊が進行しないよう保存していく活動を行っています。今後は、崩壊寸前の墓碑についての対策も行っていきます。
しかし、民間の力だけでは、活動にも限度があり、早くから関係官庁に対策を要請し、また、各界から浄財を慕って部分的に修復も重ねてまいりましたが、目的達成にはまだ程遠い感があり、現在も会をあげてこの問題に取り組んでおります。
見学のご案内・アクセス
当法人では、真田山旧陸軍墓地の墓地案内の申込を随時承っております。 ご案内のご希望の方は、下記電話番号にお問い合わせ下さい。
また、定期案内会として毎月第4日曜日(1,7,12月は除く)午後1時30分よりNPO法人旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会が実施しております。
墓地へのアクセス
JR:大阪環状線 玉造駅 下車徒歩5分
地下鉄:長堀鶴見緑地線 玉造駅 下車 2番出口より徒歩3分
真田山旧陸軍墓地住所:
〒543-0013 大阪市天王寺区玉造本町14-83
*宰相山西公園側(墓地北側)が正門入口となります
蜂須賀桜の植樹について
蜂須賀桜(ハチスカザクラ)は沖縄系のカンヒザクラとヤマザクラの一代自然交配雑種のカンザクラで、江戸時代までは徳島城御殿にあったとされ、蜂須賀家重臣の原田家の武家屋敷で育てられてきました。 開花時期が早くまた長く咲き続けるのが特徴で、2月下旬からおよそ1ヶ月間、淡い紅色の花を咲かせます。 秋季慰霊祭には近畿偕行会からも参列いただいておりますが、この原田家が近畿偕行会の会員陸士55期原田弘基氏の生家であるという縁で、平成21年と22年に陸軍墓地に蜂須賀桜を寄贈いただき植樹されました。
戦争別の死亡年墓碑区分
出典:国立歴史民俗博物館「慰霊と墓(共同研究)近現代の兵士の実像Ⅱ」46頁 表10をもとに作成
総墓碑数と計の差は、平時の兵役従事者の死亡数ち、墓碑面剥落等で既に死亡年が読めなくなっている墓碑数の合計を表す。
墓地について
大阪城の南、真田山丘陵地に、旧陸軍将兵の墓石が整然と並ぶ真田山旧陸軍墓地があります。
大阪は日本陸軍創設の地として位置づけられ、明治2年から大阪城を中心に軍関係施設が次々と設けられ、明治4年この地に墓地が創設されて、日本で最初の陸軍墓地となりました。
現在の墓地の面積は4,550坪(約15,000平方メートル)を越え、明治6年の徴兵令以前に属する士官・兵士の墓碑にはじまり、西南戦争、日清・日露・第一次世界大戦から第二次世界大戦にいたるまでの5,100基以上の墓碑が並び、8,200余の遺骨を納めた納骨堂を擁しております。
また、将校・兵士だけでなく軍事物資の輸送・その他下働きとして雇われた軍役夫や日清戦争や第一次世界大戦で捕虜となった清国兵・ドイツ兵の病死者の墓碑など、当墓地独自の被葬者もみられます。真田山墓地は、先の大戦まで陸軍の管理に属し、門前には番兵を配して、遺族または特別な者でなければ出入りすることが出来なかったほどに厳重でありましたが、それだけにまた、整備も清掃も行き届いて荘厳ひとしおのものがありました。